父と母は聴覚障害者。私はコーダ。息子と手話の関わり方〜初孫編〜

コーダ育児

こんにちは、hanaです。
今回は私の息子(孫)とろうあ者の両親との関わり方につていてです。
息子が新生児時期にスクリーニングで再検査になってしまったお話や、手話教育のお話をさせていただければと思います。
コーダ育児奮闘中のママさんに届け!

これまでの記事はこちら↓
母から受けたたくさんの愛情 〜幼少期編〜
酷い言葉を母に投げかけてしまった 〜思春期編〜
手話を特技として感じることのできた〜成人編〜
ろうあ者の苦悩 〜父との和解編〜

スポンサーリンク

聴力は遺伝する!?母の心配事は子と孫への遺伝だった


私も無事に結婚し、子供を産んだことで両親にもついに初孫ができとても喜んでいます。
現在では、息子は両親の生き甲斐となっています。

妊娠発覚時、まず息子の聴力を心配したのは母親になる私ではなく、息子の祖母にあたる母でした。
聴力が遺伝するということもあるそうで、私たちが産まれる時もですが、息子が産まれて聴力検査を行うまで気が気ではなかったそうです。
そんな中、息子は新生児聴覚スクリーニングで引っかかってしまい再度精密検査になってしまったのです。保健師さんや看護師さんには、産まれたばかりだとよくあることだからあまり心配しないでね。と声をかけてもらいましたが私も母も気が気ではありませんでした。
それでも他の身体面においては問題なく健康体だったため無事に退院しましたが、1ヶ月間不安な気持ちのまま過ごしていたことを覚えています。
精密検査では大泣きする息子のまだまだ小さな身体を押さえつけ、再検査。
そして精密検査では睡眠状態で検査しなければならなかったため、抱っこしていないと泣いてしまう息子を病院のベッドで寝かしつけることはとても大変でした。

再検査の結果は、問題なし。母と私は安堵の気持ちで肩を撫で下ろしました。

今では、検査に引っかかったことが嘘かのように地獄耳な息子です。

スクリーニングで引っかかったとしても、本当によくあることのようなので、気を落とさず再検査までの時間を過ごしてくださいね。

耳が聞こえなくたって歌える母。育児にも音楽のある生活

母は中途失聴者という事もあり、耳が聞こえなくても歌が上手です。
よく孫に歌っているところを見かけます。

耳が聞こえないのに歌が歌えるの!?と驚く人もいるとおもいます。
母は中途失聴者になる前まで歌謡曲が大好きでよくテレビから流れてくる曲を聴いてはテレビの前で歌っていたそうです。当時、大ブレイクしていたピンクレディーや山口百恵、中森明菜など様々な歌を歌って踊って聴かせてくれていましたし、童謡もたくさん歌ってくれたことをよく覚えてます。最近の曲も聴いた事がなくてもなんとなくで歌ってしまいます。凄いですよね。

私が幼稚園のころ、英語かエレクトーンの2択で選択権を与えられた習い事。当時から歌を歌ったり、踊ったり、リズムを刻むことが好きだった私は迷わずエレクトーンを選びました。2歳からリトミック教室に通わせてくれていたことも影響していただろうし、何よりも母の歌声で育ってきた証でした。

お陰で私の学生時代の音楽の成績表は5でした。

まさに今コーダ育児に奮闘中のママたちも、是非お子さんにたくさん歌を歌って聴かせてあげてくださいね。歌が歌えない、苦手というママも教育テレビや歌が流れてくる本などもあるので上手く活用して生活に音楽を取り入れてお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
もうすぐ3歳になる息子を育てている私自信、生まれた頃から歌を歌って聴かせたり、歌の本を与えて流して聴かせていましたし、里帰り中も母がたくさん昭和の歌謡曲を歌って聞かせてました(笑)
そのお陰か、まだ2歳の息子は同学年の誰よりも歌が上手だそうです。


息子への手話教育

妊娠中は息子が産まれたら、必ず手話で話しかけよう!と意気込んでいたのですが、いざ育児をしてみると初めてのことばかりで、日々をこなすだけで一杯一杯。手話で話しかける余裕はありませんでした。
育児に少し慣れたころには私も仕事復帰で、息子と接する時間も減り話しかけるのは言葉のみ。なかなか手話という文化に触れ合わせることができなかったのです。
2歳を迎えた頃からでしょうか。あなたのジィジとバァバはお耳が聞こえないんだよ。と、耳の聞こえない世界を伝え始めました。もうすぐ3歳になる息子も今では二人の耳が聞こえないということも認識していますし、二人に話しかける時は必ず「ねぇねぇ」と手招きして呼びかけて話してます。
会話の中でも”おいしい”や”すき””ちょうだい”などジェスチャーに近い動きの簡単な単語の手話を会話に取り入れるようにしています。
ついつい、普通に話しかけてしまいがちですが前回お伝えした通り、手話は発達早期段階覚えやすいようなので、最近では積極的に手話で話しかけるようにしています。
子供というのはすごいもので2〜3回教えれば覚えてしまうんですね。順応性がすごいです。
あまり強要はしたくないので、まずは私が手話で会話するよう意識し、たまーに簡単な単語があれば「手話ではどうやるんだっけ?」と問いながら生活に手話を取り入れていければなと思っています。
コーダだった私自身、手話を無理矢理覚えたという記憶は全くなく言語となっていたので、まさに今コーダ育児をされている方も子供は自然と環境に馴染んでいくので慌てず、その子のペースで手話を教えていければいいのではないでしょうか。

離れて暮らしていても、衰えにも負けず手話で会話できる

健聴者は老化につれて耳も聞こえづらくなるかとおもいます。電話の声も大きくないと聞こえなかったりと不便なことが増えてきます。
今の時代、手話ができればテレビ電話を使って会話ができますし相手の表情を見て会話することもできます。両親とは離れて暮らしているため、週末にはテレビ電話で息子と会話しています。

老化につれて耳が遠くなり電話でも会話できない人もいるかと思いますが、現代ではテレビ電話で手話を使って会話ができます。
この時代に孫を産んであげることができ本当によかったと思っていますし、両親もとても喜んでいます。

また、国立大学法人電気通信大学とソフトバンクで聴覚障がい者と健聴者を結ぶ「SureTalk」というコミュニケーションシステムを共同開発したそうです。このシステムでは、AIが端末のビデオ通話から身体動作を追跡して、手話の特徴を抽出し、手話を認識しテキストへと変換してくれるそうです。また健聴者から聴覚障がい者へは、音声を自動でテキスト化することでコミュニケーションを行うことができるようになるようです。現在は試験提供中のようなので、一日も早くこのシステムが普及していくといいですね。
素晴らしい世の中です!

まとめ

耳が聴こえないからといって諦めていた海外旅行に半ば強引につれていき、海外デビューをすることができました。人生で海外にいけると思っていなかったし、さらに孫と一緒に来れるなんて!ととても喜んでいました。

耳が聞こえないから。といってチャレンジしない人生は勿体無いですし、私自身そういった方いれば何か手助けできるよう日々手話の勉強を続けていきたいと思います。

私と両親のエピソードについては今回で終了となりますが、息子の手話教育についても、今後もinstgramなどを通して発信していければ良いなと思っているのでよかったら覗いてみてくださいね。
instgram

コーダ育児奮闘中のママにも、手話に興味がある方にも、私のコーダ人生が少しでも多くの人々に届きますように。

私は耳の聞こえない両親の元に産まれてきてとても幸せです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました